六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

食糧自給の長期的対策は、木の実。特に栗が最強。

食糧自給の長期的対策として、木の実があります。

一昨年ぐらいからアーモンドや栗などを種蒔きし、今年は銀杏を種蒔きしました。

誰も行かない荒れ地に蒔いたんじゃけど、去年までのは目印をつけとらんかったけえ、育っとるかは数年経たんとわからん。

そこらへん反省して、今年の銀杏は、わかる場所に蒔きました。

それで、木の実で米の代わりに食べられて、収穫量も安定しよるもんとしていろいろ考えると、最強は栗なんよ。

桃栗3年言うように3年で実が成り、落葉広葉樹じゃけえ、実の量も豊富。

木の実じゃけえ、天候に左右されずに育ち、米やイモに代わる主食として申し分ない。

荒れ放題の誰も管理しとらん土地があれば、そこに蒔いて育てとけば、10年後には十分な量の栗がとれよう。

この栗が主食の食生活文化は縄文時代のもんで、その後の稲作文化の弥生時代よりもはるかに長く続いた。

セイタカアワダチソウの原野に栗を育てれば、育って大木になった栗林は草ぼうぼうになることもなく、落葉は腐葉土として他の土地を肥やすことにも使えよう。

縄文時代もそうじゃが、長続きしたもんは理に叶っとるはずじゃけえ、そういうもんは活用すべきじゃ。

目先の食糧自給でええもんはイモ類なんじゃけど、毎年作付けの手間が要る。

しかし栗など木の実は、一度作付けすれば毎年の収穫が約束される。

栗で安定した量がまかなえて、なおかつイモや豆があれば、それこそかなりええ感じになるんじゃないんかねぇ。

毎年の作付けのことを考えるのも大事なんじゃけど、10年単位での作付けも考えるべきじゃのう。

ほったらかしの栗の木があれば、秋にそこから栗の実を拾い、春に荒れ地に蒔くをくり返すべきじゃのう。

ただ、問題は野生の山栗を除いて栽培品種は、違う品種を混ぜ植えにせにゃ実が成らんようです。

野生の山栗を蒔くのもええんじゃけど、こちらは実が小さい。

天津甘栗ぐらいの大きさなんよ。

あとは、ほったらかしの栗の木の場所を覚えとくのもええでしょう。

毎年そこからとってこれるけえね。

ともあれ、木は大地に根を張り、地中深くからミネラルを吸い上げる。

それが落葉や実となり、いろいろな生き物を養う。

巨木ともなれば、実は夥しい数になるじゃろう。