六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

緑豆の実験用作付け、発芽確認。レンガとブロックの隙間、これでどう育ってくれるか?

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

先日レンガとブロックの隙間の狭い場所に、緑豆を植えました。

指先で触りよる、この2枚の葉っぱが緑豆です。

ここに土がどんだけあるかなんよね。

レンガ側は、おそらくレンガの厚さ分、だいたい7センチぐらい下には土があるじゃろう。

問題はブロックの側がどうかよね。

レンガやブロックが地中深くまであると、真夏の太陽で灼熱状態になりよるけえ、高温障害になるじゃろう。

この実験は、そもそも高温障害覚悟の実験なんよ。

じゃけえ、完全にまともに育つとは思うとらん。

あとは窒素固定の問題もある。

レンガとブロックの下に、外界と遮断された地面がある。

ここにどれだけ空気があるかなんよ。

根粒菌が育つぐらいの空気があるかよね。

こうした条件で、どこまでどうか。

まあ通常の半分でもとれたら御の字かな。

セイタカアワダチソウと比べたら、それは緑豆に気の毒なんじゃけど、あれなんかコンクリートアスファルトの割れ目に平気で生えよる。

セイタカアワダチソウに限らず、ヒメムカシヨモギとかアメリカセンダングサヨモギなんかもそう。

なんでそんなとこに?って思える場所で平気なんよ。

普通の地面に生えとるような顔して生えとる。

ヨモギセイタカアワダチソウは地下茎のネットワークで水分を融通し合うんじゃけど、ヒメムカシヨモギアメリカセンダングサにはそれがない。

別の仕組みがあるんじゃろう。

緑豆が、これら雑草にどこまで迫れるかなんよ。

この実験は3年前にもやったんじゃけど、時期が早すぎて虫に食われてしもた。

得意作物の増産にあたり、収穫量が見込めんやつは、今回は見送る。

しかし、緑豆みたいに実験できるほど種や苗があるもんは、いろいろやってみようか。

緑豆の屑豆は、将棋で言うなら歩兵みたいなもんで、惜しくも何ともない。

真っ当に育てば1粒から1000粒とれるんじゃけど、それが100粒であろうと構わない。

100粒でも、と金になって戻ってきたと言える。

この実験が成功すれば、土地のないオルゴンMなども気軽に試せるし、前やんなんかも畑で緑豆を作る必要性がなくなる。

問題は時期じゃのう。

春の早いうちは、発芽したては美味しいもやしじゃけえ、虫のエサになりダメにされる。

遅ければ、灼熱状態で育たんようになる。

水分がどうかよね。

地面が外界と遮断されよるけえ、水分は逃げないと見とる。

とりあえず、発芽が確認できたのは半分ぐらいかな。

追加で、もうちょっと増やしてみようか。

夏は、水やりの省略が農作業のゆとりを生む。

作付けと収穫の手間以外ないようにできれば理想的。

緑豆は、売っても二束三文なんじゃけど、食べる分にはお米を減らせる優秀な作物。

また、腸内細菌を活性化してくれます。

作付け余地を広げることで、仲間内に融通し合えるようにもなるじゃろうね。