海辺のサツマイモ畑から切り取ってきた地上部分です。
根っこを生やすために水に浸けておいたんじゃけど、枯れた葉っぱが腐敗して水が腐りました。
ちょっと腐敗臭がしました。
苗でダメになったのもちょっとあったんじゃけど、概ね植えつけしました。
こういうアクシデントも、大量生産によるもん。
まあしゃ~ないな。
腐った水には有機質がたっぷり。
庭の土に撒いて、そこにメロンを植えます。
メロンの栄養になりますね。
とりあえず植えたサツマイモ、写真で見るとこんな感じなんよ。
里芋の葉っぱはわかりますね。
手前がイチゴです。
セイタカアワダチソウの灰ば撒いてあり、今日植えたサツマイモの窒素固定の効果が里芋とイチゴにいくようにしました。
暑い中の作業で疲れました。
あとは緑豆の植えつけを続行しました。
網干メロンも、種から苗にしといたもんを定植しました。
文章で書くだけならこの通りなんじゃけど、実際にやると一仕事。
合間に灰をふるいで分離したり、畝を拡張したり、メロン畑の地面をペットボトルで被服したりの雑用もあります。
セイタカアワダチソウのお湯でラーメンを作り、その炎で石も焼き、朝から晩までいろいろ動きました。
今月下旬に、もう一度海辺のサツマイモ畑に行き、地上部分をぶった切ってこようと思うとるんじゃけど、極力腐敗させんようにしたいんよね。
いろいろ同時並行で進めとる中で、なかなか難しいこともあるんよね。
今日は今日で、ようやったと思います。