六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

サツマイモの越冬は、カイアポだけに絞ろうか。管理の問題は、量が多いと負荷がでかい。

イメージ 1

イメージ 2

サツマイモの作付けなんじゃけど、一部アクシデントはあったものの、概ね順調。

今年の越冬実験も失敗し、厳しいもんがある。

温度と水と光合成がカギなんよ。

12月初めから始めて、4月初めに戻すとして4ヶ月。

その間サツマイモは厳しい状態になる。

葉っぱも落ち、枯れていく。

そうならんようにしようにも、量が多いとどうもならん。

越冬できれば、苗を作る手間がなくなる。

しかし、越冬の手間自体がでかいのであれば、越冬させる意味がない。

管理可能な量だけを越冬させ、あとは種イモから苗作りじゃ。

越冬させるのは、商品価値が高いカイアポだけとして、あとは食用にならん小さいもんを写真のように密集させて発芽させればええね。

今年は2月ぐらいに苗作りを始めたんじゃけど、エネルギーが尽きかけた感じがしたんで、3月で十分じゃのう。

以前は、小さいイモは保存が難しかったんじゃけど、暖房つけっぱの状態の部屋に、ビニール袋に入れとけば大丈夫。

これでカイアポを多く作るようにし、他のはそこそこにします。

大量に作ると、大量生産による大変さが出る。

こういういろんなバランスをとりながら、より効率よく作付けできればと思います。

ブログリンクにある前やんも、だいぶコツは掴んだんよね。

彼は今年、でかいイモを種イモにしました。

でかいのは食用にして小さいのを種イモにすることで、効率化ははかられるじゃろう。

サツマイモは、不定形。

一度受けたダメージも、生育条件がよくなれば忘れてくれる。

いろいろ実験できる作物です。

来週にはまた、海辺のサツマイモ畑に行き、地上部分を切り取ってきます。