六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

いずれ利用することがあるか?農業生物資源研究所。ヤブツルアズキを追ったらたどり着いた。

ヤブツルアズキを検索しとったら、農業生物資源研究所にたどり着いた。

茨城県つくばみらい市にあります。

ここはジーンバンクで種子の管理保存をしとるとこ。

NIASコレクションを見たら、小豆のとこに野生種と栽培種のとこがあり、ヤブツルアズキも載っとった。

他にも地域色豊かな固有種が、産地ごとに載っとった。

米や大豆、小麦、トウモロコシなども。

トウモロコシのとこを見た時、懐かしいもんを見つけた。

それは、餅トウモロコシ。

大子2号、大子3号の名前があった。

ガキの頃、母方祖父母のとこでよう食べた。

この餅トウモロコシは、紫色のトウモロコシであんまり甘くはなく、その名の通り粘り気が強いんよ。

その後黄色いトウモロコシ、ハニーバンタムが入ってくると、その花粉で雑種化して紫と白のまだらになり、やがて味で優るハニーバンタムにとって代わられた。

ハニーバンタムも、今ではピーターコーンに主役を奪われた。

これら、現在のトウモロコシは一代限りのハイブリット種であり、毎年種を買わにゃいけん。

餅トウモロコシは、毎年種の使い回しができた。

食糧自給を考えるのに、これをどうかと思いよったんじゃけど、ちょっと無理がある。

こいつの花粉が飛んで、ピーターコーンに変な色がついて味が落ちたら顰蹙もんじゃろう。

そういう意味での難しさがある。

ばあさんの実家へ行った時、そこの人らが山ほど抱えて帰ってきた懐かしい餅トウモロコシ。

外国からの種が入らんようになったら、やってもええじゃろうけど、それは考えられんね。

農作物も、その土地に合うたもんが長い年月をかけて固有種を作った。

ある意味貴重じゃのう。

しかし、それは現在主流になっとる品種に追い払われた。

その中には、生存力が旺盛で多産なもんもあると思う。

そういう意味で、いずれ農業生物資源研究所ジーンバンクを活用することもあるかもしれん。

その土地ならではのもんて、ある意味貴重。

私や前やんがやっとる網干メロンなんかも、かなり強い生命力がある。

いろんなバリエーションを増やして、充実させていけたらって思います。