六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

カイアポの川の水使うた冬越し、ダメもとでやってみるか。

朝晩だいぶ寒気が増してきました。

越冬を計画しとるサツマイモの地上部分なんじゃけど、今年は少ない量でと思うておりました。

しかし、ダメもとでちょっと試してみようかって思うことが出てきました。

ヌートリアに食いちぎられて丸坊主になったカイアポの茎、

こいつを川の水使うて、越冬させようかなと。

先日霜が降りた時、一部のサツマイモの葉がやられました。

霜の度に、少しづつやられるんじゃろうって思います。

霜の温度ではやられる。

しかし、寒いながら霜の温度にならんかったらやられんのじゃないか?って思いました。

そこで、温度は下がりつつも霜ほどにはならず、安定しとるもんとして川の水を思いつきました。

小さい川はともかく、わりと水量のある川は、冬も氷らない。

気温より高い時には湯気が出る。

下がっても3℃ぐらい。

この温度を乗り切れば、越冬の可能性はでかい。

収穫したサツマイモの茎をそのままリサイクルできたら、それはそれで新たな可能性を生む。

労力をあまりかけずに、それができれば画期的なんよ。

発泡スチロールにくくりつけ、一部を水に浸かるような感じにして3月初めぐらいまで持ちこたえれば、あとは地面に植えて大丈夫になるじゃろう。

サツマイモは条件が改善されれば、過去のダメージは都合よく忘れてくれる作物。

そこらへんはありがたいと思います。

しかし、その条件が改善される時期までは、最大の敵である寒さと戦わにゃいけん。

ここ2年ほど連敗したんじゃけど、今年は勝ちたい。

勝つためには、霜と雪が最大の関門。

川の温度で枯れなければ、それは冬対策として使える。

ヌートリア丸坊主のカイアポは、その後小さい葉っぱを出してきた。

夜の寒さを持ちこたえ、昼間10℃以上の時に光合成をやりながらつないでいけばのう。

全部が助からんにせよ、一部生き残ればそれでええんよ。

どのみちこのままでは枯らす。

ダメでもともと。

お金もかからん実験じゃ。

カイアポは、他のサツマイモに比べて体力がある。

こいつで上手くいけばある意味御の字なのと、他のサツマイモへの応用も考えられる。

ともあれ、冬のサツマイモは夏のサツマイモとは別物です