六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

ペルム紀と三畳紀の大量絶滅は、植物の入れ替えによる食料の改善目的か?ペルム紀の大量絶滅は、それこそ根絶やしに近い。

さて、おとといの続きです。

ベータ星からの移住で、新しい環境になったことで食生活が変わりました。

ベータ星の時には、元素の組み換え装置によって食料を得ておりましたが、移住当時の地球にはろくな食べもんがなかった。

金星系の人らは、漁民に近い感じかな。

魚も甲冑魚は食べにくく、あとは野菜しかなかった感じなんよね。

デボン紀の大量絶滅で植物がだいぶ入れ替わり、石炭紀には木性シダ植物が大繁栄。

しかし、こいつがガンじゃった。

たしかに森林は豊かじゃった。

しかし、その森林はある意味不毛に近かった。

なぜかいうと、実が成らんのよ。

シダ植物は、胞子の粉で増えるんよ。

胞子は限りなく小さい。

わずかな隙間に定着して、すぐ木になってしまうんよ。

この木性シダ植物の生き残りがヘゴで、4メートルぐらいになる。

こういうもんからでんぶん質を集めたりもしよったが、効率は悪かった。

こういうヘゴみたいなもんが、平気で50メートルぐらいになるんで、薪や建材にするにはええんじゃけど、それだけ。

今で言うと、セイタカアワダチソウみたいな感じかな。

セイタカアワダチソウも、小さいタネを分散させて増えよる。

それ自体は食えんわのう。

豊かな資源ではあるんじゃけど、それ自体は不毛に近い。

とりあえず、そういう食生活ではどうかいうと、あんまり活動的にはならんよね。

そこでどうしたか?

シダ植物を大幅に削減して、実が成る植物を増やすことにした。

そこで、ニュートン系にオリオン星系から実が成る植物を移民に持って来させた。

しかし、それらを植えてもやはりシダ植物の方が優勢で、なかなか増えん。

それで、ペルム紀の終わりにシダ植物を根絶させるべく、大量に焼き払うた。

それでその時代の地層にはススが多いんよ。

しかしそれでも根絶には至らず、三畳紀もシダ植物の森林はままあった。

それらを、三畳紀の終わりにもう一度焼き払うた。

これでジュラ紀にはだいぶ森林の植物が入れ替わり、裸子植物被子植物が優勢になった。

木の実の食生活になった。

果物も豊かになった。

ともあれ、ペルム紀の大量絶滅は、恐竜の絶滅をはるかにしのぐ抹殺モードじゃったいうこっちゃ。

文明実験は、難しい部分があるのう。

ジュラ紀以降は、また今度。