


近場のサツマイモ畑では、カイアポの収穫が終わり、おまけ程度にやってみたサツマイモを掘ってみました。
このサツマイモは、農家が棄てたサツマイモのつるを9月に植えたもんです。
グルグル巻きにして畝に押し込み、そこにカイアポが食べ残したミネラルで育った雑草を焼いた灰をあげました。(写真1枚目)
カイアポの食べ残しの雑灰、カイアポは育たんじゃろうけど、普通のサツマイモなら必要ミネラルが違うんで、育つんですね。
秋の陽射しと温度で育ったんで、細いっすね。(写真2枚目)
さすがに夏の陽射しじゃないけえ、食べるには小さい。
しかし、種イモにするには充分。
実験的にやったこととしては、データ取りとしては充分ですね。
あと、海水ズブズブの場所のサツマイモも収穫しました。
まずまずの大きさで、もうちょっと整備すれば、畑として使えますね。
雨どいの真下になり、水やり不要。
さらに、たまに海水が浸水して、ミネラルが補給される。
そのミネラルで育ったカイアポは小さいもんじゃったけえ、カイアポを育てるほどの濃度はない。
しかし、普通のサツマイモなら育つ。
ここは、冬の間に畑として整備する価値がありそうよね。
サツマイモ畑も、カイアポ用とそれ以外で考えたいと思います。