六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

草の保水力の活用を考える、ススキがオススメ。しかし、生かさぬように殺さぬように。ススキのベルトラインを作り、共存する。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ブログリンクの前やんが、水不足をこぼしております。

考えてみたら、前やんのとこは水源が弱い。

私のカイアポ畑は用水池のとなりじゃけえ、そのままぶっかけ。

さらにススキのベルトラインがあり、保水力もある。

大まかに図にすると、図1のようになる。

ここのとこの夏の熱帯化はさすがにキツく、近所の農家が田んぼに植えた大豆が、アッサリ枯れた。

大豆弱過ぎか?

いやいや、そんとなことはなかろ。

作付け作物の熱帯化を考えておる中で、水は命綱なんよね。

いろんな土地の条件があるんで何とも言えんのじゃけど、ここは草を植えることを考えた方がええわのう。

日本にもともとあるもんで無難なもんとして、ススキがええと思うんよ。

理由は人日本にもともとあるんで、日本の環境に全く影響がないことがある。

あとは、デカく育ち保水エリアがデカいこと。

セイタカアワダチソウなどにも負けないこともあるし、水没しても平気。

それは竹のように、中が空洞じゃけえのう。

それを西とか北に配置する。

それが図2のようになる。

面積によっては西のラインを増やして、作物の根元を西陽から守るようにします。

ススキのエリアはキッチリ範囲を決めて、冬にははみ出した地下茎をブチ切ります。

夏は夏で、勢いがかなり強くなったら地上部分をバッサリやります。

それで出た伐採ゴミは、乾かして燃やして灰にします。

雑灰として使うとええんよ。

ススキは、このように雑灰の供給源にもなるんよね。

草はできる限り共存し、その保水力で水やりの省力化をすべきなんよ。

とりあえず秋になったら、ススキの地下茎を掘り起こして、そのまま必要な場所に仕込んでおきましょう。