懐かしいのう。
ガキの頃、最初に見たのが「風と雲と虹と」。
平将門の活躍を毎回楽しみにしとったんじゃけど、悲劇的な最期になり悲しかった。
それから印象に残ったのが、この「草燃える」なんよ。
義経と頼朝の感動の対面から、義経の活躍で平家滅亡。
そこまではなんとなくスカッとする感じじゃったものが、だんだん人間関係がおかしくなっていきよる。
頼朝と義経の仲を裂くための法皇の義経任官により、義経は頼朝から追われることに。
その後、頼朝存命中はまだよかったものの、頼朝が亡くなると均衡を保っとったもんがおかしくなる。
将軍と北条氏の関係悪化や、北条氏による他の御家人の討伐、三浦義村の保身などから結果的に源氏の正統が絶えてしもうた。
頼朝いうタガが外れたことにより、ダマシ討ちやら暗殺やら。
源氏が天下を取ってさぞや栄えるかと思いきや、断絶。
そこには、平家の呪いが少なからずあったはあった。
権力欲に取り憑かれた者たちの生き残りをかけた争いは続き、それは大河ドラマ「北条時宗」の時も同じじゃった。
畠山、梶原、比企、和田と。次々に潰されていく有力御家人。
三浦義村はそこを巧みに交わしながら、北条義時殺害のチャンスをうかがう。
こうして「草燃える」では生き残る三浦氏なんじゃけど、「北条時宗」では滅亡する。
大江氏が変わった、毛利氏もしかり。
戦国時代の毛利氏は、その支流なんよ。
さらにその後は、北条氏内部でも得宗と名越が争い、名越が滅亡。
「北条時宗」では生き残る安達氏も、「太平記」では滅亡。
ぐっちゃぐちゃやど。
それはそうと、「草燃える」において使えるもんがあるとすると、勝者となった北条義時の言うたことかな。
ズバリ、「源氏は借り物」なんよ。
義時の兄、宗時が頼朝を担いで挙兵したのは、 源氏のためではなく地方豪族が自分たちの世界を作るためいうことなんよ。
そこで力の強い者が生き残る。
源氏に力があったのはまさに頼朝の時だけで、その後は北条に牛耳られ滅亡する。
これを私らに当てはめると、カルト教団Kは借り物いうことになるかのう。
あそこの教祖が、頼朝にあたる。
初期に悟りへの道を示してくれたものの、間もなくエロ堕落。
旗頭がダメになったとはいえ、悟りへの道が閉ざされたわけではない。
教祖のためのどうのこうのではなく、自分たちの悟りのために生きるんよ。
あの教祖がかつて指し示してくれた悟りへの道筋は、その後発展した形で私らに脈づいとる。
私ら1人1人が武士であり、御家人なんよ。
そういう気概を持って、頑張るべきなんよ。