六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

気候の違う土地の、強みを活かした作付けを考える。福知山ではその気候を活用して、高温に弱い作物をと考える。私らが放棄した作物を、期間限定で前やんに頼みたい。

山陰と山陽は、あんまり距離が離れとらんのじゃけど、気候が大きく違う。

瀬戸内は気候も比較的穏やかで、夏が暑い。

前やんのおる福知山は、山陰。

北陸と同じような気候。

福知山も夏は暑いんじゃけど、冬は日本海側特有の雪に伴う寒さがある。

仲間内のやりよる瀬戸内の農業とは、内容が違うてきよる。

夏は瀬戸内と同じようなもん作れるんじゃけど、冬は瀬戸内有利なもんが不利で、瀬戸内不利なもんが有利な場合もある。

昨年、前やんは空豆やえんどう豆をやり、特にえんどう豆が初じゃったんかね。

とれたえんどう豆を、お子さんがバリバリ食うとったとかいう話。

雪が少なければ、こういう春の恵みもあるんじゃけど、豪雪に見舞われたらアウト。

大雪の時は全滅する可能性がある。

私らは数年前に、蕎麦の作付けを考えた。

しかし、瀬戸内の気候ではあんまり育たず、効率性を考えると、やらん方がええと判断した。

しかし、福知山なら話は別。

春先と秋口の2回、蕎麦を作付けすることをやってもらおうかと思う。

この気候の差を考えさせられたんが、先日とってきたハマナスなんよ。

北方の植物のハマナスは、山陰が南限なんよ。

なんで南限なのか、それは種を休眠状態から覚醒さすのに、湿った状態で3度以下にせにゃいけんのよ。

瀬戸内で、そういう条件は揃いにくい。

しかし、福知山なら簡単。

土の中にあれば、3度以下の雪解け水がほっといても浸みてきよる。

先日行った前やんの畑なんか見ても、あの環境ならいう構想がそれなりに見えたは見えた。

夏にカイアポに養分を吸いまくられてスカになった畑に、薄く灰をまき、秋口に蕎麦を植える。

収穫が終わったとこで、灰を追加してえんどう豆。

春先に新規のとこに灰をまき、蕎麦を植える。

春の蕎麦を刈り取りした後に、灰を追加でカイアポ。

こんな感じ。

蕎麦を脱穀してご飯に混ぜて炊くと、美味しい蕎麦飯になる。

瀬戸内では食えるほどとれず、逆に緑豆がよく育ち、緑豆ご飯になった。

瀬戸内では役に立たんかったもんも、気候風土が変われば同じようにダメとは限らない。

ハマナスも、前やんに発芽までやってもらい、それができたら仲間内で植えまくる。

こういう発想の転換ができれば、それなりにまたいろいろ進展するはずじゃ。

前やんも、今は言われた作付けを真似するだけなんじゃけど、他の仲間内でできんもんが豊かにとれるようになったら、それはそれで特色が出せる。

ハマナスの発芽だけなら、この顔に任せとけとか、蕎麦ならこの顔に任せろって言えるようになってほしい。

他にもあるんじゃろうけど、今のところ、そこらへんからスタートかな。