六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

藤井四段の将棋すごいのう。しかし、何か将棋とは異質なものを感じる。時代と共に変化しよるんじゃろか?

将棋界の若手、藤井四段すごいのう。

あの歳で、ほんますごいと思うわ。

しかし、何か本来の将棋とは異質なものを感じる。

将棋のプロは、まあ大なり小なりそうなんじゃけど、将棋本来のあり方とは違う。

もともと将棋の原型は、インドの戦好きの王様が戦ばかりやりよるけえできたもの。

戦いには勝った時の魅力がある。

勝つためにはいろんなプロセスが必要なんじゃけど、大きくは戦略ありきなんよ。

将棋は、その戦略を鍛える面があるものの、プロの将棋はどちらか言うと、計算に近いんかな。

計算言うても、特殊な計算よね。

さらに、藤井四段に関しては、強くなるために対戦しとったんはAI、つまり機械。

人間より早く打ってきよる機械なんよ。

時代が進むと、こうなんかねぇ。

まあいずれにせよ、常人の世界ではないわ。

実際の戦いと将棋は違う。

しかし、共通する部分もある。

そういう意味で、将棋を知らん人が基本を教わると、戦略面の訓練になる。

しかし、詰め将棋のようなことに汲々とすると、ちょっと違う方向へ行く。

その詰め将棋が大きくモノを言うのが、プロの将棋界。

将棋は一定のルールのもと、固定された世界の中で戦う。

駒が同じなら、それらの力は均一。

同じ戦力のもとでスタートし、王将がやられたら終わり。

どんだけ戦うても、駒自体は疲れんし、腹も減らん。

しかし、実際の戦いは違う。

歩兵でも強いのと弱いのとおり、それを率いる部隊長、総大将、参謀も力の差はある。

各々コンディションによる力のムラもあり、戦う前の戦力も同じではないんよ。

そういう意味で、プロ棋士が実際に戦いをやった時には、強いかどうかはまた変わってきよる。

兵法書を誦んじながら、戦いにはボロ負けした例なんかは、いくらでもあるけんね。

私の将棋は、我流のヘボ将棋なんで、当然プロ棋士には勝てんじゃろう。

まあやるとして、相手は素人ばかりじゃ。

ただ、ポリシーがある。

それは、弱い駒で相手の強い駒をむしり取っていくことなんよ。

と金をたくさん作ろうとし、そのと金で相手陣地をかき乱すんよ。

これをやられた相手は、すごくイヤな気分になるじゃろう。

襲いかかるのは、と金の強力な連携部隊。

頑張ってやっつけても、駒は歩兵。

と金一枚やっつけるのに、銀将なり金将をボロボロ失うたら、守りの駒が無くなる。

挙句、その金将なり銀将で王将が詰んでもうたら、シャレにならん。

こうしたことは将棋に限らず、いろんな局面で使うんじゃけど、そういう方針でやりよるけえ、私ににらまれた悪人は、シャレにならんほどメタメタにされることが多い。

限りなくタダに近いもんで大戦果をあげたら、それは大きく価値を生み出したいうこと。

今やりよる農業にしても、セイタカアワダチソウの灰なんかはほぼタダみたいなもん。

それでカイアポがとれたら、全然御の字でしょう。

まあ戦う世界や尺度や意図、目的なんかは違うんじゃけど、将棋の藤井四段の強さはすごいと思う。

今後もその活躍を見ながら、私も私でさらに技を磨きたい。