六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

ギシギシとってきました。さてお味はいかがかな?

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

さて、秋も深まり、これから春までギシギシが食べごろです。

見た目、こんな感じです。

イモムシがたかっとって、栄養面でやつらには美味しいんじゃろうね。

湯がくと茶色くなります。

これならその辺にいくらでもあるぞ。

こいつをホウレン草やチンゲン菜、小松菜の代わりに食べれば、その分食費が浮きます。

夏はヤブガラシの新芽、冬はギシギシを食べれば、万一食糧がストップした場合、飢えなくて済む。

自分で栽培した豆やイモと、こうした野草を組み合わせて食べることをすれば、セーフティーネットが強化される。

食べた感じは葉もの野菜と同じような感じなんじゃけど、後からちょっと酸っぱいかな。

このちょっとしたクセが気にならんのなら、野菜の代用になるね。

ホウレン草の酢浸け。

ピクルスの葉もの野菜。

この酸っぱさはシュウ酸らしい。

摂りすぎは骨粗鬆症や尿路結石になるらしい。

湯がくのと水にさらすのと、動物性のものと食べるとええみたい。

ホウレン草のシュウ酸強化版かな。

どう思うかは別として、天の恵みとしてありがたく戴きましょう。

ホウレン草が300円するとして、それを月に20日食べるとして、6000円ぐらい浮くのかな。

半年で4万ぐらいか。

なかなかのもんです。

同じような感じでイタドリも食べられるらしいんじゃけど、こちらもシュウ酸が多い。

イタドリは4~5月だけ。

天然の恵みがそのまま活かせるようなら、イザという時に何とかなる。

それはそうと、今日はあいにくの雨。

農作業ができんかった。

セイタカアワダチソウの焼却はできた。

まあしゃ~ないか、こんな日もあるよね。

とりあえず、作付けをこなしながら野草の利用を考える、そのくり返しじゃのう。

自然のもんを活かし、循環型の生活をできる限り作っていきたいんよね。

まあ昨年よりは進んどるし、一昨年よりはもっと進んどる。

毎年進歩し、手がけるもんが増えることは喜ばしい。

雨も自然の循環の1つ。

これもこれでないと困るけえ、他でカバーしましょう。

えんどう豆は今月いっぱいまでに蒔かにゃいけん。

農業は時間との戦いにもなりよるけえ、シビアな面があります。

ともあれ、初めての食材ギシギシの食べ方、今後もいろいろ考えましょうかね。

水にさらすのがポイントです。


アマゾンのキンドルから拙著、『腸内細菌と波動』『炭と灰と波動が拓く新農業』が電子書籍で出ております。

是非ご一読下さい。