六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

サツマイモの冬越し、イモつきのもんと苗の状態のもんとある。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

サツマイモの冬越し、ようやく大部分のサツマイモを収穫終わりました。

今年は、量はあっても、全体に小ぶりでした。

要因は同じ種類をまとめて植えたことなんよね。

厭地をしないはずのサツマイモも、同じ種類をまとめて植えると、必要なミネラルを奪い合うんじゃのう。

間違えて違う種類を植えたもんは、そこだけでかい。

ハヤトイモのとこに混じった黄金千貫とか、鳴門金時に混じったパープルスイートロードなど。

やはり、サツマイモは種類が違うと吸収するミネラルが違うのう。

それがようわかった。

いかに厭地がないにせよ、密集させ過ぎはダメじゃ。

鳴門金時は9月に、水栽培で力尽きたやつをイモごと土に植えたのがあった。

そこから小さい新イモもできたはできたんじゃけど、写真のようにもともとのイモがそのまま残ったもんが多かった。

写真では分かりにくいんじゃけど、右が新たに肥大化してます。

昔、プランターでサツマイモを栽培した時、暖房なしで室内で冬越しさせたことがあります。

成長が止まり、春までに葉っぱは少なくなりましたが、春になってからまた成長し始めました。

2年越しのイモは今回の鳴門金時のように、一部が焼いた餅のようにふくれ、そこは通常の味でした。

しかし肥大化せんかった部分は、繊維がやたら固くなり、食べられたもんじゃなかった。

土に植えたことでミネラルは補給できた。

このまま水栽培で冬越しします。

サツマイモの可能性を、今回いろいろ広げてみたいと思います。

屋内暖房なしで成功させたサツマイモ冬越し、暖房があれば確実に越せます。

しかし屋外は、まだ成功しとらん。

お湯で温度をキープしながら、果たしてどうなるか?

とりあえず、保温ポットでの温度管理と、発泡スチロールでの断熱。

全部が全部は無理にせよ、半分以上が生き残れば成功じゃろう。

あとは農地の整備じゃのう。

冬の間に海辺の土地を開墾して、春に使えるようにしとかにゃいけんね。

今日はサツマイモの収穫と一緒に、石油缶を海辺の料理屋に取りに行ったりして、目一杯動きました。

これを加工して、新しい焼却器を作ります。

灰を作る大事な道具です。

とりあえず、来年に向けてまた下準備をしておかにゃならまあ。

今年は暖冬の恩恵をたっぷり受けました。


アマゾンのキンドルから拙著、『腸内細菌と波動』『炭と灰と波動が拓く新農業』が電子書籍で出ております。

是非ご一読下さい。