六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

セイタカアワダチソウの刈り取りとその後の土地の変化、駆除と資源の観点で考える。

f:id:taro6zaki:20190920064248j:plain


連日の帰宅後のセイタカアワダチソウの刈り取り、昨年同じとこをやったんじゃけど、だいぶ少なくなっとる。

 

極相林に近いとこは、もうそれしかないんよね。

 

見事に他のもんが生えられん。

 

しかし昨年駆除して何もなくなったとこは、1年で違う草が生えとる。

 

違う草が地面を覆えば、新規でセイタカアワダチソウが生えるのはそれなりに時間がかかる。

 

地下茎から毒を出して他の植物を生えられんようにしよるけえ、デカいのがあるとそれがだんだん広がるんよね。

 

駆除すると、土地のミネラルバランスもセイタカアワダチソウが必要とするもんとは逆になっており、それを好むもんが生える。

 

そういう意味でも根絶までやってしまうと、翌年そこでのセイタカアワダチソウ調達が難しくなる。

 

日本の生態系のためにはええんじゃろうけど、私らみたいに資源として見とるもんからすると、調達の場所の減少は資源の減少いうことになる。

 

とは言うてもそれを有り余る量のセイタカアワダチソウがあるんで、資源の枯渇はまだ考える必要もないか。

 

ただ、うちらみたいなセイタカアワダチソウを大量に使う人らが増えていくと、いずれなくなるかも。

 

日本の環境にはそれでええんかもしれんのじゃけど、まあしばらくは大丈夫じゃろう。

 

河川敷は、草刈り前のセイタカアワダチソウの確保のため、連日一抱えものセイタカアワダチソウを駆除して焼き場に運ぶ日々が続く。