六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

えんどう豆の収穫、だいたい雨を回避できた。毎年たくさんとれるもんは、収穫時にほんま豊かじゃと思わされる。今年はサツマイモの量産に期待。

イメージ 1

イメージ 2

えんどう豆の収穫は、大分部雨を回避できました。

よかったよかった。

ついでに緑豆も蒔きました。

えんどう豆は、つるごと収穫した関係で、それを外さにゃいけん。

去年にもまして大豊作。

相性のええ荒れ地で、だいぶ量産化できるようになってきた。

こういうザクザクとれる状態いうのは、収穫しとって豊かじゃ~いう喜びがあるのう。

ただ、鞘から外すのが一苦労。

毎年の課題です。

あとは、緑豆の今の時期の作付けが勝負どころ。

緑豆はこれまたたくさんとれ、種として使う屑豆もたくさんある。

じゃけえ、少々乱暴かと思えるような作付け実験ができる。

失敗しても、もともと屑豆じゃけえ、痛くもかゆくもない。

将棋で言うなら歩兵みたいなもんで、秋の収穫時に、と金になって戻ればよしじゃ。

夏の作付けの課題は、水やり。

水の輸送が省ければ、その分余裕ができる。

暑さで土地表面の水分が失われる前に、なるべく成長させて地中深くまで根っこを到達させる必要がある。

あとは粘土質の土地を見つけること。

えんどう豆なんかはだいたい収穫する量が読めるんじゃけど、緑豆はええ意味で読めない。

暑い時期の成長がセイタカアワダチソウ並みに早いけえ、後追い後追いで作付けしても、その分収穫量の上乗せになる。

夏の緑豆と冬のえんどう豆が、私の作付けの中でも双璧をなすぐらいの優等生。

あとはサツマイモの量産じゃのう。

こいつは量が読みにくい。

昨年はリサイクル苗の多用で、それなりに株数は増えたんじゃけど、同じ品種を密集させ過ぎてイモが小さかった。

今回は違う品種の混ぜ植えと、海辺の土地活用でどうなるかなんよ。

カイアポを中心にでかいのがたくさんとれれば、今後の生産計画に大きく貢献しよう。

サツマイモもこんな話が咲きます。

海辺のサツマイモ畑は、あと1回いう予定だったんじゃけど、どうするかのう?

苗取りはやっぱり2回にしようかのう。

そうするか。

そのあたりは臨機応変にじゃのう。

同時並行でいろいろやりよるけえ、抜け落ちがないようにやらにゃならまあ。

成績の悪かったやつは、あえて今回はパスしようかのう。

オクラといんげんは、今年は休止。

効率の悪いもんは、それだけロスじゃけえ、種の保存のために、たまにやるぐらいにしよう。

ケツメイシもどうしようか。

まああれならええか。

こういうリストラも、バッサリやらにゃいけん時はやらにゃいけん。

作物には生育条件と、食害条件がある。

それが、その土地特有の個性になる。

土地の個性を知ることは重要なんよ。