六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

成長限界作物と、非成長限界作物。

今日は成長限界作物と、非成長限界作物の話をしたいと思います。

この区分は私が勝手につけた呼び方です。

まず、成長限界作物とはどういうことかいうと、どんなに世話しようと、決まった大きさにしかならんいうもんなんよ。

今、作付けしよる中では、まず大豆が挙げられる。

どんな植え方育て方しても、本体は30センチぐらいの高さにしかならず、収穫できる豆の数もほぼ一定。

これが一番わかりやすい。

速成栽培でも長い期間かけても同じなんよ。

あとは冬の豆、えんどう豆や空豆も同じような感じなんよ。

これに対して緑豆は、暑い時期に水や灰をやったらやっただけでかくなり、収穫量も増える。

サツマイモなどのイモ類もそうなんよね。

こういうこと考えると、作付けの戦略が変わってきよる。

成長限界作物は、収穫量が計算しやすい。

ある意味ほったらかしにできるけえ、その分の労力を非成長限界作物に振り向けることができる。

緑豆と大豆の違いで考えると、大豆は蒔く手間と収穫する手間だけとし、緑豆はそれプラス灰と水やりいう感じになる。

これを逆にすると、緑豆の増幅分がロスになる。

毎年新規のもんをつけ加え、そうした作物の特性を覚えていく必要があるんよ。

3年前ある程度やって、緑豆との収穫量の差で失望した大豆なんじゃけど、昨年の作付けで3月植えで10月収穫が最も効果的とわかり、今年はガッツリ植えます。

焼き畑でも大豆は4番目。

ソバ、粟、小豆、大豆の順番。

灰のミネラルが尽きるちょっと前ぐらいでちょうどええ。

収穫量が決まっとるけえね。

えんどう豆育てたとこで十分でしょう。

去年もそういう植え方。

あとは、まあ土地に合うた作付けで策を練りますか。

今年も効率のええ、新規のもんが見つかりますように。