雨がパラつきましたが、海辺のサツマイモ畑に行き、地上部分をほとんど切り取りました。
こんな感じです。
同じ場所で、上の写真が切り取り前で、下が切り取り終わったとこです。
すごい量になりました。
リュックサック一杯になりました。
場所ごとに成長の度合いが違うのう。
水分の問題かのう?
土の場所より、砂地の方がでかい。
雨の時に、地中からミネラルを効率よく吸えるんじゃろか?
ともあれ、この地上部分は根っこを生やして苗にします。
砂地での苗取り、これは水栽培より効率ええかも。
冬とは全く景観が違い、ジャングルみたいになったとこをかき分けて入りました。
これで海辺のサツマイモ畑は秋まで放置と思うとったんじゃけど、もう1回今月下旬に再度、地上部分をほとんど切り取りに行きます。
ちょうど雨が降り出して、それによってまた地上部分が育つはず。
ちょうど恵みの雨になります。
地上部分を持って行かれて慌てたサツマイモは、たっぷり水分を含んだ大地から、また栄養分を吸い上げて地上部分を伸ばします。
サツマイモ以外では、ケツメイシ第一陣を作付けしました。
天気が崩れるまでに、緑豆の追加作付けとカラス麦の刈り取りをしたかったんじゃけどできんかった。
それにはもう1つあって、イチゴを拾うたんよ。
イチゴの株ね。
農家が捨てたんよね。
さすがに全部はどうかと思ったんで、状態のええやつを近場の畑に植えました。
ランナーと言われる子株がピュンピュン出とる。
ランナーで増やすか。
昨年は買うてきた苗を、発砲スチロールの箱で育てようとして失敗。
しかし、今年は地べたじゃけえ、大丈夫じゃないんかのう。
たけした君みたいな設備がないけえ、露地でどんだけできるかじゃのう。
とにかく、緑豆とサツマイモの作付けをメインに、頑張ってやっていきましょう。