六崎太朗の0ヘルツ波動

波動強化人間としての波動パワーを駆使したあれこれ、健康や農業などいろいろ応用可能です。

サツマイモの冬の削げ落とし反転。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

サツマイモの冬越し、途中経過です。

手前がカイアポで、奥は鳴門金時とマロンゴールドです。

カイアポは削げ落としで残った葉っぱが2枚。

それがでかい葉っぱです。

残りの小さい葉っぱは最近発芽してきたもんです。

鳴門金時は、地面に植わっとる時は茎が緑色。

しかし、新芽の茎は赤い。

そのコントラストが面白い。

サツマイモは地面から刈り取られ、緊急事態に葉っぱを落としてちょっと縮こまりました。

寒さにもやられて弱りました。

しかし、部屋の中に入れて1ヶ月ぐらい、ようやく動きが反転してきました。。

縮小から拡大に切り替わりました。

こうなってくれば、なんとかなります。

室内のもんは、水をあげるにも一工夫しました。

最近、ギシギシをとってきては茹でて味噌汁にしております。

この煮汁はシュウ酸あり有毒なんじゃけど、熱湯。

この熱湯の熱を再利用します。

この熱湯に、コップに汲んだ水を入れて、そのコップを入れておきます。

コップ越しに熱が伝わり、コップの水がぬるま湯になります。

このぬるま湯を使うことで、サツマイモを春が来たような気にさせます。

とりあえず窮屈な新しい環境、このプラスチックのケースになじみました。

まだもう少し、そこで我慢しといてね。

ギシギシを茹でるお湯は、セイタカアワダチソウの炎のお湯で、保温ポットに入れといたやつです。

セイタカアワダチソウの炎の魔法力も効いとるかもね。

冷めた煮汁は庭に撒きます。

有毒なシュウ酸も、微生物に分解されて、また次のサイクルに。

とにかく再利用を上手く回して、無理なく作付けを進めます。

室外のはまだ縮小中。

しかし、今日は季節外れの暖かさ。

動きが反転するのを期待しております。

葉っぱを落としたとこから新しい芽が出て、小さな葉っぱが見られるようになればひとまず安心。

窮屈な環境に慣らし、春までゆっくり動かし、春に地面に戻してやりゃええんじゃ。

寒さにやられたことや、窮屈な場所に押し込められたダメージなんかサッパリ忘れてくれる。

地面で育った時の部分は、茎は太く長く葉っぱもでかい。

しかし、水栽培など窮屈なとこでは茎も細く葉っぱも小さい。

しかし、茎が生き残ってさえおれば、そこから不規則に根を生やし、芽は新たな茎を作る。

とにかく来年以降のためにも、サツマイモの冬越しテクニックを磨きます。


アマゾンのキンドルから拙著、『腸内細菌と波動』『炭と灰と波動が拓く新農業』が電子書籍で出ております。

是非ご一読下さい。